車の気になるQ&A

エンジンの警告灯(チェックランプ)が点灯!処理の方法とは

ドライブ中にメーターパネルの警告灯が点灯したら焦りますよね。
エンジンの警告灯には、エンジン警告灯と油圧(オイル)警告灯の2種類あります。どちらも車に異常が起こっていることを示してします。

 

お姉さん
エンジンの警告って走っていて大丈夫なのかな?

おさる
警告灯がついたらどうしたらいいんだろう。

エンジンの警告灯が点灯した時、車に何が起こっているのか心配じゃのう。
ここでは、エンジンの警告灯が点灯した時の処理の仕方を紹介するぞい。
じいさん

目次

出張査定なし!たった20秒で査定依頼が完了。面倒な手続きすべて無料で代行します!今すぐ無料査定

エンジン警告灯が点灯している時

エンジン警告灯が点灯または点滅している時は、車のどの部分に異常が発生しているのでしょうか。また、エンジン警告灯が点灯した時の処理方法はどうすればいいのでしょうか。

エンジン警告灯(チェックランプ)とは

エンジン警告灯は、ヘリコプターのような形をしてる警告灯です。メーターパネルの中のスピードメーターの近くにあり、点灯するとオレンジ(黄色)になります。
エンジン警告灯は、エンジンスイッチをONにした時に点灯し、エンジンがかかると消灯しますので、もし点灯したタイミングがエンジン始動時のみなら特に問題はありません。ただし、走行しエンジンが回転している時に、エンジン警告灯が点灯または点滅した時は、エンジンの電子制御システムに異常が発生しているための警告になります。

エンジン警告灯が点灯している時の対応は

エンジン警告灯はオレンジ(黄色)に点灯または点滅します。オレンジ(黄色)の警告色は国際規格でも定められている、警告灯のなかでは注意の色になります。そのためただちに停車する必要はなく、引き続き走行することは出来ます。ただし高速道路や長距離移動などエンジンに負担がかかる走行は、なるべく控えて早めにディーラーまたはメーカーへ相談されることをおすすめします。

エンジン警告灯が点灯する時の原因は

エンジン警告灯が点灯または点滅している時の原因は、エンジンの電子制御システムに異常があるということです。それは、エンジンの電子制御システムが正常に作動するために必要なO2センサーや、エアフローセンサーが正常に検知が出来ない状態になってしまっているため、エンジンの制御にトラブルが出る可能性があるということです。

O2センサーとは

エンジン制御システムで作動しているO2センサーとは、O2センサーとは、排気ガス中の酸素濃度を検知しているセンサーのことです。
O2センサーが故障してしまっていたり、酸素濃度を検知出来ない状態になると、エンジンの回転に必要な酸素濃度が制御出来ていないため燃費が悪くなってしまったり、マフラーに煤が多くなることで車からの排出ガスに臭いが発生します。O2センサーの異常でエンジン警告灯が点灯している場合は、点検後個人ではO2センサーの修理や交換は出来ませんので、整備工場やメーカーへ依頼する必要があります。

エアフローセンサーとは

エンジン制御システムに必要なエアフローセンサーは、エンジン制御システムの中では吸気系統に配置されていて、エンジンに吸入される空気量を測定するためのセンサーになっています。エアフローセンサーに故障または劣化している場合に起こる不具合としては、減速して停止した時にエンストを起こしやすくなったり、アイドル回転数が低くなります。エアフローセンサーも故障をしている状態のままでは、エンジントラブルが起こしやすくなったり、走行中にトラブルが起こりやすくなります。こちらも個人での点検や交換は難しい部品ですので、メーカーまたは整備工場へ点検・修理を依頼されることをおすすめします。

 

お姉さん
走行は出来るけど、早めに車屋さんに相談した方がいいんだね
エンジンの警告灯が点灯した時、車に何が起こっているのか心配じゃのう。
ここでは、エンジンの警告灯が点灯した時の処理の仕方を紹介するぞい。
じいさん

油圧警告灯が点灯している時

油圧警告灯(オイルランプ)が点灯または点滅している時は、車のどの部分に異常が発生しているのでしょうか。また、油圧警告灯が点灯した時の処理方法はどうすればいいのでしょうか。

油圧警告灯(オイルランプ)とは

油圧警告灯は、ランプの形をした警告灯です。メーターパネルの中ではスピードメーター近くに配置されています。点灯する時は、赤色の警告色が点灯します。
油圧警告灯はエンジンスイッチをONにした時一度点灯しますが、エンジンがかかると消灯します。このエンジンをONにした時の点灯は、正常な動作が出来ているということで特に警告ではありません。ただし、走行中に油圧警告灯が点灯した場合は、エンジン・オイルの圧力が低下したことを警告するために点灯しています。

油圧警告灯が点灯している時の対応は

油圧警告灯が赤色に点灯している時は、ただちに安全な場所へ停車する必要があります。油圧警告灯の警告色は赤色で国際規格で定められている、危険を示す色です。油圧が下がっている場合、エンジンが突然停止してしまう可能性があります。油圧警告灯が点灯している時の対応は、ただちに停車し安全を確保することが第一です。ハザードランプを点灯し、速やかに安全な場所へ停車をしてから、ディーラーへ相談してください。

油圧警告灯が点灯する原因は

油圧警告灯が点灯する原因は、エンジンオイルの不足または、エンジンの重大な故障が原因である可能性もあります。安全な場所に停車できたら、エンジンオイル量をチェックしてみてください。エンジンオイルの量が十分な状態で油圧警告灯が点灯している場合は、エンジンが重大な故障をおこしている可能性があります。また、エンジンオイル量の不測の場合は補填をすることで警告灯が消えることもあります。

エンジンの警告灯が点灯し、走行が難しい場合は

エンジンの警告灯には、オレンジ(黄色)に点灯するエンジン警告灯と、赤色に点灯する油圧警告灯があることをご紹介しました。
もしも赤色の油圧警告灯が点灯した場合は、ただちに停車する必要があり、ディーラーに判断を仰いだ時に継続して走行することは出来ないといわれることもあります。この場合、車を移動する必要がありますので、相談したディーラーの整備工場へ入庫するか、修理工場へ車を移動する必要があります。修理工場に直接依頼をし、レッカーの移動までセットで依頼することも出来ますが、ロードサービスのJAFに前以て加入しておくことや、任意の車両保険に加入しておくことで、緊急時のロードサービスの依頼が付帯されていて費用を抑えることも出来ますので、万が一のトラブルに備えて、準備をしておくといいでしょう。また、緊急時にすぐに連絡が出来るように、ディーラーの24時間受け付けている問い合わせ先などを調べておくことをおすすめします。

 

おさる
警告灯は色によって、危険だったり、注意だったり伝えてるんだね
エンジンの警告灯が点灯したら、まずは安全を確保して落ち着いて車の状況を確認できるようにしておくことじゃ。
じいさん

 

オススメ廃車買取業者ランキング!

「廃車手続きが面倒そうだ!」

「ボロボロの車でもお金をかけて廃車するのはイヤだ!」

 

そうお考えの方に、当サイトで調査したお得に廃車が出来る廃車買取業者をランキング順にピックアップしました。是非、査定の申込を行う参考にしていただければと思います。

カーネクスト

カーネクストは廃車にかかる費用が完全無料で設定されている全国対応の廃車買取業者です。廃車手続きの代行費用、廃車のレッカー引取り費用も全て無料。査定も無料で電話ですぐに確認OK。

また、海外への販路を持つ業者など全国13,000社と提携しているため、廃車買取でも高額買取が出来る可能性もあります。下取りに出してみたら買取がつかなくてガッカリした方、廃車に費用がかかると言われて諦めかけている方におすすめです。

本社所在地|〒530-0011大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB 18階
電話番号|0120-997-746(年中無休8:00~22:00)

ビッグエイト

どんな車の廃車でも4,000円以上の金額で買取を約束をしてくれるという業者。テレビの取材なども多く出演され、信用性・安全性に関しては非常に高い業者です。

運輸支局での手続き代行も可能ではありますが、代行は有料オプションとなりますので、車の処分を任せてそれ以外は自分でおこなうという方にはオススメできる業者です。

本社所在地|〒132-0001東京都江戸川区新堀1-5-8
電話番号|0120-396-813(日祝休9:00~17:00)

廃車王

テレビCMもされている廃車買取業者の廃車王。カーネクストと同様に全国対応で広い範囲をカバーしており、不動車でなければ車の引き取りや運輸支局での代行も無料で任せる事が可能です。

ただ、廃車王という会社ではなく、全国の廃車業者さんが集まって運営されている団体ですので、担当エリアに該当する廃車業者さんによってサービス内容が異なりますので、査定前に一度お問い合わせされることをおすすめします。

運営所在地|〒108-0074東京都港区高輪3-25-33長田ビル2F
電話番号|0120-86-8140(年中無休9:00~22:00)

-車の気になるQ&A
-, , ,

© 2023 サルでもわかる!?廃車手続きマニュアル